タバコは「百害あって一利なし」と言われているように、健康に悪影響をおよぼすことはよく知られています。特に呼吸器系、肺癌や肺炎に悪影響を及ぼすことは広く周知されているところですが、歯周病にも大きな危険因子となっています。今回は、喫煙の歯周病に及ぼす影響について述べたいと思います。

●喫煙は歯周病の進行を促す
 タバコには200種類以上の有害物質がふくまれていることが知られています。このうち、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」は三大悪性物質と考えられています。
 喫煙によって、ニコチンやその他の有害物質が体内に取り込まれると、免疫力の低下が起こり、細菌感染が起こりやすくなります。加えて、ビタミンCが消費されることによってもさらなる免疫力の低下が起こりやすくなります。一方で、ニコチンや一酸化炭素はヘモグロビン濃度の低下を起こします。そのことによって、歯周ポケット内の酸素分圧が低下し、嫌気性の歯周病菌が繁殖しやすくなります。さらに、タールが歯に付着すると、歯垢や歯石が付きやすくまた取れにくくなります。これらのことによって、タバコで歯周病が起りやすくまた進行しやすくなると考えられています。
 ある統計データによると、1日10本以上喫煙している方は、歯周病にかかるリスクは5.4倍となるだけでなく、重症化もしやすいとのことです。ちなみに、肺癌に罹患するリスクは4.5倍となっていますから、喫煙が歯周病に悪影響を及ぼすことは明らかです。

●喫煙は歯周病の治療を妨げる
 喫煙者は歯周病に気づきにくくなります。これは、タバコに含まれるニコチンの血管収縮作用によることが考えられます。本来なら歯周病によって歯肉の腫れや出血がみられるべきところであっても、ニコチンの影響でこれらの症状が抑えられるため、歯周病に気づきにくくなるのです。
 また、タバコは歯茎の血流量を低下させ、粘膜上皮細胞や繊維芽細胞などの機能や増殖を抑制します。このことによってたとえ適切な歯周治療を行っても、歯茎の修復機能の低下により治癒が進まず、歯周病の治療の妨げとなるのです。喫煙者は、治療が難しくなるだけでなく、たとえ治療が成功したとしても再発リスクが高いことから、高度な歯周治療には向かないかもしれません。

●禁煙の効果
 禁煙すると比較的早期に影響がでてきます。数日後には歯茎の血流量は増えてきます。次いで、炎症によって歯肉内溝から分泌される歯肉溝滲出液の減少が見られるようになります。禁煙1年後ぐらいから、歯の喪失リスクは低下しはじめ、10年以上たつと非喫煙者とほぼ同じレベルにまで回復します。手術を伴う歯周治療の治癒経過も非喫煙者とほとんど差がなくなります。
 このようにたとえ喫煙者であっても、禁煙することで歯周病のリスクを下げることができます。ちなみに、肺がんにかかるリスクは、喫煙者では4.5倍ですが、禁煙すると4年で2.0、10年で1.4倍とそのリスクは下がってきます。
 受動喫煙によって、肺がんやその他の病気と同じように、歯周病のリスクも高くなることが知られています。ご自身の健康のためだけでなく、周囲の方のためにも禁煙は大きなメリットがあると思います。