ご自分の歯は何本なのかご存知ないかたは以外に多いものです。前回に引き続いて今回は大人の歯の数について述べたいと思います。

乳歯は全部で20本で、だいたい2歳前後にはえそろいます。6歳ごろになってその乳歯の奥に歯が顔を出してきたらそれは第一大臼歯という永久歯です。その歯はもうはえ変わることなく一生使う歯ですので、大切にしなければなりません。その後、乳歯が脱落し始めて順次永久歯にはえ変わります。一般的には、小学生の終わりから中学生になる頃、乳歯から永久歯に生え変わり、第一大臼歯の奥に第二大臼歯がはえて、永久歯が生えそろいます。

正中から奥に向かって順に、中切歯、側切歯、犬歯といいます。これらはいわゆる前歯で、上下左右で合計12本あります。奥歯は、小臼歯と大臼歯があります。小臼歯は上下左右ともに犬歯から奥に向かって2本、それどれを第一小臼歯、第二小臼歯と言います。大臼歯は小臼歯のさらに奥に3本づつあり、これも手前から奥に向かって第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯と言います。上下左右の臼歯を合計すると20本です。前歯と奥歯を足すとお口の中の歯は合計で32本になります。

専門的には歯を番号で呼ぶこともあります。中切を1番、側切歯を2番、以下順に奥に向かって3、4、5、6、7、8となります。歯科健診の時に「右上3がマル」などと言っているのを覚えておられる方もいらっしゃると思います。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 一番奥の大臼歯(第三大臼歯)はいわゆる親知らずと言って、多くの方で顎の骨の中に埋れてしまっているために、確認できません。少しだけ顔を出していることもありますが、他の歯に比べて小さくなっていたり、中には歯が消滅してなくなってしまっている方もおられます。一方で、上下左右の親知らずがしっかりとはえて噛むことができる方もいらっしゃいますが、そういう方はあまり多くありません。こういうこともあり、一般的には親知らずを除いた上下左右28本の歯を治療の対象とすることが多いのです。

通常より歯の数が少ない方がおられます。これは「先天性欠如歯」と言って10人に1人ぐらいの頻度で見つかるようです。また、通常よりも歯が多い「過剰歯」は30人に1人ぐらいの頻度で見つかります。さらに、本当は正常な歯の数はあるのだけれども、顎の骨の中にある病気などの障害によって、歯が顎の骨の中に埋もれてしまっているためにお口の中に出てきていないということもあります。歯が少なかったり、過剰な歯によって歯の萌出が妨げられたりすると、歯並びや顎の成長に障害をきたし、顔が歪んだりすることもあります。ご自分やご子息の歯の数を数えてみて異常があるようでしたらお近くの歯医者さんにみてもらってください。簡単なレントゲン検査で異常が見つかるかもしれません。

実は、異常がなさそうでも、7歳の頃に一度お口全体のレントゲン(パノラマレントゲン)を撮るのもいいかもしれません。この頃ですとお口の中にはまだたくさんの乳歯が残っていますが、顎の骨の中では永久歯ができつつあります。何も異常がなくても正常に歯ができつつあるのを確認できますし。もし万が一異常が見つかった場合、顎の骨の中で起こっているトラブルを早期発見することで、大人の骨格に成長するまでにはまだ時間もありますので、歯並びや噛み合わせあるいは顎の成長などへの対策を取りやすいというメリットがあります。